南仏への旅


プロヴァンス旅行記 その3 

 

<2004.04.20>

 今日行く予定なのは、カマルグ地方。これも、ずっと行きたかったところなのだ。
 カマルグは地中海沿岸の大湿原地帯。そのため、ヨーロッパでは珍しくお米の栽培もされている。自然が豊かで、渡り鳥が飛来し、アフリカからフラミンゴがやって来る。この地方にいる白い小型の馬は、旧石器時代の馬といわれるほど古い種に属するのだとか。今では観光用で、観光客を乗せて歩いています。
 目的は、カマルグでフラミンゴを見よう、なのである。
 カマルグの観光中心地は、サント・マリー・ド・ラ・メール(海のマリア様)という小さな町で、西南端に位置している。ロマ(ジプシーと昔は言われていましたが、今はこう呼びます)の祭りでも有名な町で、闘牛も行われていて、大きな闘牛場がある。
 車で向かう途中は、両横は果てしなく続く葡萄畑だった! さすがに暖かい南に来ると、もう緑の葉が枝から出ている。フランスの大量消費ワインって、南仏で作られているのだとわかるくらいに葡萄畑ばかりだ。試飲販売の個人カーブもたくさん見られた。
 サント・マリー・ド・ラ・メールに近づくにつれ、湿地が増えていく。カマルグ独得のパオのような家も見られる。そして……いました、いました、フラミンゴが! ガイドブックには見られるかどうかわからないとあったけれど、いました、いましたよ。今がフランスに来ている季節なのかしら? 意外に、あっさり見られちゃった。
 サント・マリー・ド・ラ・メールは観光の町で、教会が有名だ。この教会に祭られているのが、黒いマリア像。この地は、聖母マリアの妹のマリア・ヤコベ、ヤコブとヨハネの母のマリア・サロメ、マグダラのマリアたちが、キリスト処刑後に流されて辿り着いた地という伝説らしい。だからサント・マリー(聖マリア)も、複数形になっている。マリア・ヤコベとマリア・サロメはこの地で葬られ、死後に礼拝堂が建った。
 マリア・サロメの下女だった聖女サラが、地下の礼拝堂に祭られている。彼女が黒人だったことから、ここのマリア像(サラ像)は、黒人だ。彼女の遺骨も祭られていた。本物かって? いや、そう信じましょうよ。
 聖女サラは、黒人、ロマの人の信仰対象になっているということだったが、実際に、2人の黒人女性が熱心に祈っていた。
 この教会、屋根の上にも登れるのだ。南側の入口から、細い階段を登って、屋根の巡回路に出られる。教会が要塞として使われていた頃、物見塔だったんだって、へえ〜。
 三角形の屋根の上は、ちょっと恐い。何とか登ったけど、意気地なしだからすぐに降りちゃった。でも、屋根の下の巡回路からでも、カマルグ地方の景色、地中海、町がよく見えた。360度、見渡すことができるので、上る甲斐はある。
 町の広場では小さな蚤の市が開かれていた。ベティ・ブープの大きな人形が、ここでもありました。
 サント・マリー・ド・ラ・メールから出て、カマルグの湿地帯をちょこっとだけ、車で走る。もっとフラミンゴが見たかったしね〜。いました、いました。ほんと、結構、たくさんいた。かなり近くにも数羽いたけれど、車が近づくと去っていった。もう少し走ったら、もっといたかもしれない。けれど、これだけ見られたから満足して、エイグ・モルトの町へと向かう。
 エイグ・モルトはプロヴァンス語で『死んだ水』を意味するのだとか。この地から、十字軍が遠征したらしい。今では川の堆積物によって、海ははるか遠くになっている。小さな要塞都市だ。要塞都市といえば、カルカッソンヌが有名だけれど、ここは歩いても周囲1.5キロほどのこぢんまりとした要塞である。コンスタンスの塔から、城壁の上を歩き町を一周することができる。ただ、修学旅行(?)の子供たちが多くて、今回は歩くことを断念しました。
 塔に登ると、眺めがいい。町が見え、地中海が見える。地中海の水が赤い……だから、死んだ水なのかしらね? ところどころに見える白い小山は、塩田だそうである。
 この城塞都市は、ドラクエの小ボスの城みたいで、なかなか楽しかった。コンスタンスの塔というのは、建てられた時は灯台だったらしいが、牢獄にもなったらしい。壁には囚人たちの落書きが残っているとか。それらしきものを、いくつか見かけた。
 エイグ・モルトからニームに出て、高速道路に乗ってアビニョンに帰る。高速道路は広くて、速く走れていいわね。
<本日は、車だから、思わずお米1キロと塩500グラム、買っちゃった。カマルグのお米は、タイ米のように細長い。でも、どう料理するんだろう??? カマルグの塩は、なかなか美味しいのですよ>

 

<2004.04.21>

 ホテルをチェックアウトして、アビニョンのTGV駅からパリに向かう。パリまではTGVで3時間ほどだから、かなり南に来ていたのだ。
 TGVの時間待ちのあいだに、駅の売店を覗いた。いろんな雑誌やポケットブックが並んでいたが、その中に、マンガの紹介雑誌があった。すでに何号か発売されているようである。
 買ってみると、中身はほとんど日本産のマンガ紹介だった。フランスで発売されているものも含め、現地日本ではこうなっている、といった内容紹介もある。マンガ喫茶やブックオフの話題なんかも載っていた。マニアックなマンガも掲載されていて、色々な種類のマンガが網羅されているので、ちょっと驚いた。
 しかし、駅売りで、こんな雑誌が売られているなんて、フランスはマンガ・ブームなのかしら? 
 以前フランスに来た時は、TVでは日本製のアニメを何本かやっていた。今では、もっとたくさん放送されている。フランス産のアニメも多くなっているようだ。日本製アニメで育った世代が、今、フランス・アニメ界を担っているのだろうか。
 日本のマンガは、手塚治虫という天才が現れ、独自の発展を遂げた。アメリカン・コミックにはない手法、表現方法で、新しいものを築いた。手塚は映画が好きで、映画に影響され、映画シーンの手法をマンガに取り入れている。その映画を発明したのはフランスのリュミエール兄弟なのだから、結局、まわりまわって、元のところにたどり着いたみたいだ。これからマンガ文化が世界的にどうなっていくのか、ちょっと楽しみでもある。
 TGVに乗って、南仏をあとにした。続きは、パリのページへ。

 

次のページへ
プロバンス写真集その3へ
ホームに戻る