南仏への旅


プロヴァンス旅行記 その2 

 

<2004.04.19>

 アビニョンの北部は、美味しいワインの産地としても有名である。特にシャトーヌフ・デュ・パプというワインは、赤も白も、強靱なボディで、味は複雑、香が高く、果実味も多い名酒だ。これは多くの葡萄品種を混合して作ることからも生じている特性だろう。今日はそんな北部のワインを巡る観光である。
 日本から知り合いの酒屋さんと輸入業者さんを通じて、ワイン・カーブの見学を予約しておいた。ヴァンソーブルという村のワイン製造者である。
 ヴァンソーブルというのは、シャトーヌフ・デュ・パプよりもまだ少し北東にいった村だ。11時の予約だったので、迷うことも考慮に入れて、8時過ぎにホテルを出発した。だって、教えられた住所は、村の名前と訪ねるカーブの名前しかなかったのだもの。詳しいことは、村で聞いてくださいとのことだった。大きな村ではないのだろうな、これでわかるのだったら????
 行くまでに、1度だけ、迷いました。でも、地図と道路標識を頼りに、ほとんどすんなりと行けた。途中にいくつかワイン生産者組合の試飲販売所を見かける。どの建物も、入ってみたくなるくらい立派できれいだ。
 そのうちの1つで、試飲も兼ねてトイレ休憩を取る。Ste-Cecile-Les-Vignesというところらしい。村の名前が、セント・セシル・レ・ビーニュなのだろうな? トイレ休憩のついでに、コート・デュ・ローヌのロゼがあったから、思わず買ってしまった。Cote du Rohne Village 2002 Cave de Vignerns Reunis 84290 Ste-Cecile-Les-vignesと、ラベルにありました。
 コート・デュ・ローヌのワインは赤が有名で、白は日本でも珍しいが、ロゼはもっと珍しいと思う。高くはないワインなので、むしろ日本に輸入されることが少ないのだろう。実際に、ここではみんなポリタンクを持って、ワインを買いに来ていた。ホースでポリタンクにワインを注いでもらって、買っているのだ。村の人たちは日常のワインを、こうやって購入しているのだろう。
 このロゼ・ワイン、重くなるのでホテルで開けたが、実に美味しかった。爽やかでフレッシュ、でも、しっかりしている。そしてすごく澄んでいてきれいだ。白ワインも地元で飲むとはるかに美味しいと思ったけれど、ロゼのワインもそうだった。南仏のロゼ特有の舌に残るえぐみというか、ちょっと後口に残る不快な渋味というか、そういったものが一切ない。これは、ワインが若いからだけではないと思う。渋味は確かにあるのだが、これが日本で飲む時のえぐみになるとは思えない。やっぱりはるばる日本まで旅してやってくるあいだに、生じてしまうのではないかしら? ロゼも輸送に耐えるのが難しいのかしら。
 訪れたカーブは、ドメーヌ・ショーム・アルノー(Domaine Chaume-Arnaud)。日本にも輸入されているワイン生産者である。
 ヴァンソーブルの村に着くと、村の入口にワイン生産者組合の宣伝販売所があった。そこで、ショーム・アルノーさんのカーブの位置を聞いた。200メートルほど戻ったところだと、販売所の女性がポリタンクにワインを入れながら教えてくれた。道を引き返すと、すぐにわかった。約束の時間よりも早かったけれど、ご主人のフィリップさんが現れ、奥さんのヴァレリーさんがもうすぐ来ると言う。彼女が現れ、畑やカーブを案内してくれることになった。
 まずは畑を見に行くことになり、彼女の運転で山の中に入っていく。畑は山の上にあるらしい。「ここらへんはトリュフも獲れるのよ」という話を聞きながら、険しい山道を登っていく。南仏特有の強い風ミストラルが厳しく、冬は寒い地域らしい。遠くに見えるヴァントウ山は、万年雪だとか。雨が少ない地域なので、昨夜は大雨が降ったが恵の雨だったとかいった話を聞く。彼女はフランス語で喋ってくれたが、非常にわかりやすいフランス語で、ゆっくりと喋ってくれた。
 葡萄畑は小高い丘(山?)の上。葡萄の木の下には、芽を出したばかりの緑の草が生え、たんぽぽが茂っている。一面の葡萄畑を見て、「とてもきれいね」と言うと、「そうでしょ、私はこの景色が大好きなの」と彼女が答えた。最近流行のオーガニック製法、農薬を極力減らす方法で、葡萄を栽培しているのだ。隣の畑は大量生産用のワインの畑なのか、きれいに整備され、雑草も生えていない。「機械化よ。まるで、工場みたいね」と、彼女は言っている。実際に、彼女は自分の葡萄畑を非常に愛しているようで、少しでも不要なゴミ(プラスチック製品など)が落ちていると、拾い上げていた。
 カーブに帰って、試飲をする。作っているワインすべてを、試飲させてもらった。ロゼのワインから、白、赤を何種類も。ところで、試飲というのは、飲むのではないのですよぅ。いや、別に飲んでも構わないのだけれどね。何種類も試飲をすると、酔っぱらってしまって味がわからなくなるから、口に含んで、味わって、吐き出すのです。1つの瓶のワインに関して、「これ、ちょっと酸化してるわね。新しいのを開ける?」と、彼女が聞いた。酸化しているだってぇ? 私にはわからない。日本では、これくらいは普通だ。言われてみれば、そんな気もする。「う〜ん、でも、気にならないわよ」と、わざわざ新しい1本を開けてもらうにはもったいないと思う小市民の私は、つい、答えてしまった。実際、わからないほどの酸化だったと思うが、そこは生産者ならではでしょう。
 「うちのワインは日本でも帰るわよ」と彼女が言ってくれたのだが、せっかく来たのだから、ということで1本だけ、買って帰ることにした。赤のコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ラ・コデーヌ1999。試飲してすごく美味しかったから、開けるのが楽しみだ。
 温かいもてなしにお礼を言い、ヴァレリーサンと別れる。アビニョンへの帰り道、オランジュに寄ってお昼にした。オランジュも、観光名所として名高い。でも、今回はお昼を食べただけで、観光はしなかった。実はねぇ……。

 

<2004.04.19 というわけで、続き>

 今回、貴重な運転手として夫を連れ出すのに、エサ(!)にしたものがある。ゴルフだ。ゴルフ好きの夫を、フランスでゴルフをしよう!ということで、引っ張り出したのだった。
 ネットでゴルフができるホテルを探し、隣接しているという情報があったので、予約した。実際に泊まったホテルは、大通りに囲まれていて、ゴルフ場などなかった。嘘つきぃ〜〜。
 だが、フロントの人に聞くと、近くにゴルフ場があるという。予約なしでもできるだろうとのことだった。午後は、このゴルフ場に行ってみようということになっていたのだ。
 ところが、ゴルフ場がなかなか見つからない。諦めて、アビニョン近郊の町の教会で写真を撮ったりなんかする。遠回りして帰る途中に、偶然にゴルフ・コースを見つけた! 午後4時半を過ぎていたので、今からコースを回れるかどうかわからなかったが、とりあえず、クラブハウスの受付に行ってみた。
 ゴルフ場の名前は、シャトー・ブラン・ゴルフ場モリエール・レ・ザビニョン(Morieres-Les-Avignon)という町にあった。白い城という意味のゴルフ場名だけれど、どこに白い城があったのかしらん???
 「回れますよ。9ホールにする? 18ホールにする?」と受付の人が聞く。さすがに、日が暮れるのが遅い場所、今からでも18ホール回れるのかとちょっと感心したが、初めての場所でもあるので、9ホールにした。今の時期、日の入りって、夜の8時半くらいだったかしらね。夜9時頃でも、結構、明るいのです。
 道具がないので、クラブは借りる。女性用も入れてねと頼むと、適当に(?)選んでくれた。これが良かったのか、9ホールのショート・コースだったが、私は今までにない好スコアを出したのですよ、えっへん! 後ろのおじ様が、拍手してくれたもんね。
 あとから知ったが、このゴルフ場、18ホールは本格的なロング・コースで、かなり長い距離があった。う〜ん、18ホールのほうを回りたかったと夫が悔やんでいる。
 このゴルフ場、日本のゴルフ場と違って、気楽に回れてとてもよかった。親子連れ、一人で回っている老人なんかを見ると、日本も本格的なコースでこんなに気楽なゴルフ場があったらいいのにと思ってしまう。自分で手引きのカートにクラブを乗せて、歩いて回るのです。山を切り開いた日本のゴルフ場と違って、平地ばかりだからすごく楽だ。狭い日本で、こんなことを望むのは無理なのだろうけれど。
 ゴルフのあとは、ホテルのレストランで食事をした。このホテルのレストランも、プロバンス料理でちょこっと知られていると聞いていたから。コースを頼んだけれど、美味しかったです。価格も手頃だったわ。

 

次のページへ
プロバンス写真集その2へ
ホームに戻る