南仏への旅


 

ローヌ・アルプ旅行記 その3

 

<2004.04.16>

 明日から向かうプロヴァンス地方は、レンタカーで回る予定だった。運転手の夫は、海外での運転は初めてである。もちろん、左ハンドルの車も初めて。
 プロヴァンスではかなりの距離を走ることになるので、予行演習でリヨンのパール・デュー駅で車を借りた。日本からオートマチックの車を予約しておいた。やってきたのは、大きなベンツだった。ま、アルザスを車で旅した時もそうだったから、予想はついていたが……。
 しかし、アルザスで借りたベンツよりも、まだ大きかった。これではリヨン市内は走りにくいだろうなと思ったが、案の定、大変でした。2重3重に駐車されていた道で、ちょこっと他の車にぶつけてしまった。でも、さすがにベンツ、どこもびくともしませんでした。え、ぶつけられた車? ええ、ええ、そちらも大丈夫だったようですよぅ〜〜。
 予行演習で向かった地は、オートリーヴである。聞いたことがある方は、いらっしゃるだろうか? 郵便配達シュバルの理想宮がある町だ。
 郵便配達をしていたフェルディナン・シュバルという人物が、33年の歳月をかけ、配達仕事の途中で拾って集めた石や貝殻などを使いながら、一人でこつこつと宮殿を造ったのである。日本のTVでも紹介されたことがあったようだ。私はそのTVを見ていないが、中学生の頃、雑誌でその宮殿の写真を見た。その時に、一度行ってみたいと思った。有栖川有栖氏の推理小説「双頭の悪魔」でも、シュバルの理想宮の話が紹介されている。
 オートリーヴは、リヨンから南に150キロほどのところにある。列車の駅は近くにはない。バスが通じているが、今回は車があったので、運転の練習がてらこちらに行ってみることにした。
 いや〜、ほんとに練習になりましたわ〜。大変でしたわ〜。ヨーロッパ特有のロータリーでくるくる回ったり、道がわからなくなったりしたが、どうにかオートリーヴまでたどり着いた。
 理想宮も昼休みがあったので、その間に教会を見たり、市役所の前で写真を撮ったり、食事をしたりする。ちなみに、私は市役所を見るのも好きだ。だって、はるばるこんな小さな町に来たんだって、証拠になる(?)もんね〜。郵便局の前には、シュバルの胸像が建っていた。シュバル氏は、ちょっとした名士になっているようだ。
 2時過ぎに、理想宮に行った。観光客は多くはなかったが、それでも、何十人かの人が見物に来ていた。日本語のパンフレットもあったのは、日本のTVで紹介されて、日本人客が多くなったためだろうか。
 理想宮はさほど大きくはないものだったが、予想以上に異形のものだった。まるで諸星大二郎が描くマンガの世界だね! 見るたびに、色々と違った異形のものが見えてくる。何時間見ていても、決して飽きることがない。たぶん歳月で風化していっているところもあるのだろうが、それが余計に異形に見せている。交通が不便でも、見に行く価値があると思う。もっとも、こんな建物が好きな人向きだろうけれど。
 結局、シュバルって人は、造形が下手だっただけかもしれない。これがアダムとイブかよ! これがペリカンかよ! プードル(!)は似ているな、と思わずツッコミを入れたくなる類の彫刻から、想像を超えたもの、想像がつかないものが多数。角度を変えると、また色々なものが見えてくるから、実に楽しい。
 理想宮だけでオートリーヴを離れるのはもったいない。実は、町の少し離れた墓地に、シュバルのお墓があるのだ。野道を20分ほど歩いて、この墓を見に行った。これもシュバル自身が作ったもので、やはりかなり大きく立派で、そして、異形である。シュバルの家族も眠っているのだが、このお墓に一緒に入る気になった彼の奥さんを、偉いと思ってしまった。それくらい、すごい異形のお墓です。
 彼が理想宮を造り始めた時、町の住人たちからは白い目で見られたそうだが(無理もない。でも今は、観光名所となって、今は町に観光客のお金をもたらせているのよね)、奥さんはそんな彼を許していたのだろうか。まあ、許していたから、できたんでしょうが。シュバルよりもむしろ、彼の奥さんを偉い人だなあと思ってしまう。
 車でリヨンに帰るのはかなり大変だった(上述の通り)けれど、どうにか無事に帰り着き、なんとか返却することができた。リヨン市内で3時間も迷ってしまったけれど。運転手の夫は、へとへとに疲れていた。

  

<2004.04.17>

 アビニョンに移動する日だった。その前に、ホテルの近くに出来ていたショッピング・センターを覗いてみることにした。
 びっくりしました!! ショッピング・センター内のマンガ専門書店! さほど大きくはないけれど、日本産(もちろん、フランス語訳)のマンガが、多数置いてある。いくつかのマンガがフランスで訳され、高く評価されているのは知っていたが、いくつか、なんてものではない! 私が知らないマンガもたくさん訳されて、発売されていた。まったく日本と同じ装幀になっていて、洋書とは反対方向の本の開きである。表紙も中身も、日本のコミックスのまんまで、言葉だけがフランス語で、奇妙な感じだ。
 日本よりは当然発売が遅いので、日本では完結している『ヒカルの碁』も、まだ9巻くらいが最新刊の様子。それにしても、ほとんどのマンガが仏訳されているのではないかえ、と思ってしまう。思わず『ヒカルの碁』と『金田一少年の事件簿』を買ってしまった。日本より高いのに……。
 フランスのマンガ絵本(?)も立ち読みしたが、日本のマンガの影響を強く受けている表現方法で描かれていた。捨てゴマを多用し、アメリカのコミックよりも日本のマンガに近い表現を取っているのだ。これも、何冊か買ってしまった。
 他に大型チェーン書店もあったが、やはりマンガのコーナーが出来ていた。同じように、たくさんの日本発コミックスが置かれていた。立ち読みしている人が多いのは、日本と同じ風景だ。日本のようにコミックスをビニール袋に入れることを、提案したくなりましたわ。
 このショッピング・センターには、キャラクター・ショップも2軒、入っていた。フランスで人気のキャラクターは、タンタンや象のババールだと思っていた私は、時代遅れでした。キティちゃんを始め、知っているキャラクターから知らないキャラクターまで、実にたくさんのキャラクター・グッズが売られていた。どうやら人気は、韓国人(中国人?)の女の子のキャラクターらしい。これは、日本では見たことがなかったけれど、私が知らないだけかしら。何だかフランスも変わったなあと思う。これも、インターネットで世界が狭くなったためだろうか。情報があっという間に世界を駆け巡り、均一化されてきているような気がした。
 買い物を済ませ、増えて重くなった荷物を抱えて、TGVの駅へ。リヨンから1時間ほどのアビニョンへと向かう。というわけで、この続きは、プロヴァンスの章へ……。
<本日手に入れたものは、ベティ・ブープのTシャツ4枚、ベティのセーター1枚、ベティのマフラー1枚、エプロン1枚、ベティの鉛筆2本、ベティのペン3本、ベティのメモ帳、ベティのポーチ1つ。どれも日本では売っていない柄や形。ううむ……フランスはベティ・ブープに侵略されている?? フランス産のマンガ絵本は、猫が主役のハードボイルド(!)。でも、可愛いい絵柄ではなく、ハードな絵で大人向きだ。もう一つは、ヤクザ刑事(!)。作者は永井豪のファンらしく、デビルマンが登場していた。どちらもシリーズ物で、何作か続いているようだ>
<追伸:韓国人(?)女の子は、Pucca Funny Loveというキャラクターだということを、帰国してネットで調べて発見した。女の子の名前がPucca、彼女のボーイフレンドがGaruといい、忍者の末裔のようだ。彼のペットが黒猫のMio。フランスだけではなく、世界中で人気のようだが……?>

 

次のページへ
リヨン写真集その3へ
ホームに戻る