南仏への旅


 

ローヌ・アルプ旅行記 その2

 

<2004.04.14>

 今回の旅行でリヨンを拠点にした理由の一つに、この場所に行きたかったことがある。ル・ピュイ・アン・ヴレ!! いや、実は、勢い込んで言うほどのところじゃないのだけれど……。
 リヨンからでも、電車で3時間以上かかるオーヴェルニュ地方にある町だ。調べてみたが、他の場所からでもかなり行きにくそうだった。ル・ピュイは、スペインへの巡礼道の出発点でもある。どうしてこの町に行きたかったかというと、別に巡礼するためではなく、奇岩の上に立つ教会と、それと向かい合わせの奇岩の上に立つ巨大な赤い聖母子像を見たかったのである。ちなみに、私は奇岩を見るのも好きだ。次のフランス旅行は、奇岩城を考えている(真剣よ)。
 この町は、数年前にツール・ド・フランスの終着点になったこともあるらしい。民放が地上波で放送していた時期だったので、2つの奇岩を映像で見た方もいらっしゃるかもしれない。フランス中部、カルデラ山地の中にある小さな宗教町である。
 今日は、念願のル・ピュイに向かう。まずは、リヨン・パール・デュー駅から急行に乗って、サンテティエンヌ・シャトークリュ駅へ。これだけでも1時間以上かかる。そこでローカル線に乗り換えて、ル・ピュイへ向かうこと2時間近く。電車は山あいを走っていく。近づくにつれ、車窓からこの町の名所である2つの奇岩が見えてきた。
 最初は、ル・ピュイのもう一つの名所であるノートルダム寺院へと向かう。寺院の参道は土産物屋さんや商店が多く、この町の名産品であるレース編みを実演販売したりしている。このレース編み製品、きれいだけれど結構高い。ユーロが強いせいで、余計にそう感じるのかもしれない。
 ノートルダム寺院は、大きくて立派なお寺で、中に祭られているのは黒い聖母子像だった。聖母マリアとキリストは美しい白い衣裳で飾られているが、お顔が黒い。ちょっと珍しい聖母子像だ。寺院を拝観したあと、裏手から奇岩の上に立つ赤い巨大な聖母子像へと向かった。
 赤い聖母子像は、クリミア戦争でロシアから奪い取った大砲を溶かして作ったものだそうだ。鉄の錆止めで赤いのかしらん? 入口で入場料を払い、くるくると回って続く道をかなり歩いて、美しい町の風景や自然を眺めながら、聖母子像のふもとにたどり着く。
 聖母子像の中も、途中までは登れるようになっている。ただ、螺旋階段が狭く、人がすれ違うことも難しい。灯台の中を登るようなものね。高いところが恐い私は、途中で引き返しました。途中の窓から顔を出して、眼下に広がる景色を見ることもできるようだ。聖母子像の足元でも眺めはかなりよかった。
 その後は、もう一つの奇岩の上に立つ聖ミッシェル・デギュイーユ聖堂へと向かう。ほんとぅに、高い奇岩の上にぽつんと立っている教会だった。その姿にちょっと驚くけれど、2時までは門が閉まっていてお昼休みだった。中に入れない!! パリと違って地方は、12時から2時まではお昼休みをとっているところが多い。が、ま、まさか、聖堂までもお昼休みだったなんて……。
 仕方がないのでお昼ご飯を食べることにするが、付近には小さなバーが一軒あるだけで、食べるところがどこにもない(涙、涙、涙)。先ほどのノートルダム寺院付近まで戻り、お昼にした。地方に行くと、こういったところに注意しなければなりません。
 岩山の急な階段をてくてくと登って、やっとたどり着いた聖ミッシェル・テギュイーユ聖堂は、修復のために中までは入れなかった。がっかり。いや、入場料を払う時に、そう言われていましたから、承知はしていましたが。
 他の観光客とともに、周囲を巡り、物欲しそうに工事している中を覗いて、再びてくてくと降りていく。代わりにビデオが上映されているので、それで中の様子や由来がわかるようになっていた。し、しかし……寝てしまいましたわ!! 20分ほどのビデオ上映のあいだ、最初から最後までず〜〜〜っと、寝てしまった。とほほほほ……。
 帰りは、ル・ピュイとサンテティエンヌ間の列車が遅れ、乗り継ぎができなかったために4時間ほどかかってしまった。とほほほほ……。
<本日手に入れたのは、名産レース編みのパン包み。せっかく遠くまで来たのだから、何か名産を買わないとね〜〜。ちょっと、しょぼい物だった? でも、レースのセーターもブラウスも、高くて買えましぇ〜〜ん> 

  

<2004.04.15>

 リヨンは、ワインを巡る旅の拠点にするにも、便利な街である。南にはローヌの名醸ワイン地帯が広がり、北にはボジョレー・ヌーボーで有名なボジョレー地区がある。今日一日、ローヌ・ワインにしようか、ボジョレー・ワインにしようかと考えて、ローヌにすることにした。いや、飲むことではなくて、訪ねる地域のことよ。もちろん、飲みもするけれど。
 リヨン・パール・デュー駅より、電車でタン・レルミタージュ・ツーロン駅へ。エルミタージュ(レルミタージュ)というのは、北ローヌ地方のワイン名でもあります。白、赤、両方のワインがある。どちらも力強くて、香り高くて、果実味があって、美味しい。長期熟成もするタイプだ。タン駅までは、電車では1時間弱ほどだった。
 駅は、何もない! まったく何もな〜〜い。でも、何もなくていいのです! 葡萄畑が、広がっているのです。緩やかに続く小高い丘全体が、段々畑のような葡萄畑になっているのが一望できる。もう、それだけで幸せ!!! 段々の葡萄畑には、シャプティエジャブレ、なんて、もうよだれが垂れそうな美味しいワイン生産者の看板が立てられている。葡萄の木はまだ葉っぱもついていないのだけれど、これが収穫の時期ともなると壮観だろうなと思ってしまう。葉っぱがなくても、この広大な景色(?)を見られただけ、来た甲斐がありました。
 ブルゴーニュの葡萄畑とは、また違った風景だ。ブルゴーニュじゃ、一目でわかるほど自社の畑を主張していなかった。所有者意識かしら? 駅から見えるから、宣伝も兼ねているのかしらん?
 まずは、カーヴ・ド・タン・レルミタージュへ。ここは生産者協同組合みたいなところで、ワインの試飲販売が行われている。試飲は無料で、試飲だけでも構いません。余談だが、今回の旅は車で回ることも多かったのだが、あちらこちらの村で生産者協同組合のカーヴを見た。建物がきれいなので、トイレ休憩にいいですよ。
 カーヴ・ド・タン・レルミタージュで、赤・白2品ずつ試飲した。購入したのは、1985年のエルミタージュ赤と、2000年のエルミタージュ白
 この白は、アヴィニョンで飲むことになりました。しっかりしたボディを持っているけれど、果実味が溢れていて、本当に美味しかった。アルザスを旅した時にわかったことなのだが、現地で飲む白ワインは美味しい! 明らかに日本で飲む白よりも、5年は若い(……って、今回の白は、5年も経ってはいないのだけれど)。非常に澄んでいて、きれいな飲み口だ。恐らく、赤ワインよりも白のほうが、長距離の輸送に耐えにくいのだろうと思う。日本に来る白ワインは、実年齢よりも年をとっている感じがするなあ。
 重いワインを持って、強い風に吹かれながら広いローヌ川を渡り、タンの町の対岸にあるツーロンの町に向かう。ここでお昼にする。この町はシャトー博物館などの観光施設もあるのだが、そんなことより、とりあえずワインだもんね〜。
 お昼を食べると、またもタンに戻り、駅の近くにあるシャプティエの販売所へ向かった。シャプティエは、ローヌを代表する大手ワイン・ネゴシアン(ま、会社だと思ってください)だ。途中、ローヌ川で白鳥に餌をやっている男女なんぞを見たりする。ローヌ川って、白鳥がいるのね。観光船のそばだから、飼っているのかしらん? 渡り鳥なのかしらん?
 シャプティエの販売所でもワインを試飲し、赤白、2本を購入。1989年のエルミタージュ白(Chante-Alouette)と、1999年の赤コート・ロティ(Les Becasses)
 試飲をしている時に、外で大きな音がした。販売所の前で交通事故があったようで、みんなが見に出ていったが、私はまったく気にせずに、ずっと試飲していた。帰りに外に出たら、車が大破していた……。
 駅に行くと、帰りの列車が来るまで1時間近くある。町を歩いてみることにしたが、ワインの名産地を歩くなんてことをしてはいけなかった……どうしたわけか、ワインが1本、増えていた!! いや、ワインショップで買ったのですが。1996年の赤コート・ロティ(Chateau d'Ampuis)、製造者はギガル。結局、ワインを5本を、抱えて帰った。
 夕食は、ミシュランで3つ星の評価を受けているポール・ボキューズを予約していた。以前にリヨンを訪れた時に行って、あまりにも美味しかったので、今回も日本から予約したのだ。楽しみにしていたのだが……評価は、う〜〜ん……ちょっとがっかり……。まあ、最近、ボキューズ氏はフランス料理の危機を訴えているようで、あれが彼の方針なのだろう、と勝手に推測している。コメントは……それだけに留めておきましょうか。前菜は美味しかったが、メインとサービスはちょっとねえ〜〜。価格が驚くほど高い(これもユーロが強いからそう思ってしまうのか?)ので、カード支払いの請求が来るのが恐ろしい。

 

次のページへ
リヨンの写真集その2へ
ホームに戻る