<2004.04.15>
リヨンは、ワインを巡る旅の拠点にするにも、便利な街である。南にはローヌの名醸ワイン地帯が広がり、北にはボジョレー・ヌーボーで有名なボジョレー地区がある。今日一日、ローヌ・ワインにしようか、ボジョレー・ワインにしようかと考えて、ローヌにすることにした。いや、飲むことではなくて、訪ねる地域のことよ。もちろん、飲みもするけれど。
リヨン・パール・デュー駅より、電車でタン・レルミタージュ・ツーロン駅へ。エルミタージュ(レルミタージュ)というのは、北ローヌ地方のワイン名でもあります。白、赤、両方のワインがある。どちらも力強くて、香り高くて、果実味があって、美味しい。長期熟成もするタイプだ。タン駅までは、電車では1時間弱ほどだった。
駅は、何もない! まったく何もな〜〜い。でも、何もなくていいのです! 葡萄畑が、広がっているのです。緩やかに続く小高い丘全体が、段々畑のような葡萄畑になっているのが一望できる。もう、それだけで幸せ!!! 段々の葡萄畑には、シャプティエ、ジャブレ、なんて、もうよだれが垂れそうな美味しいワイン生産者の看板が立てられている。葡萄の木はまだ葉っぱもついていないのだけれど、これが収穫の時期ともなると壮観だろうなと思ってしまう。葉っぱがなくても、この広大な景色(?)を見られただけ、来た甲斐がありました。
ブルゴーニュの葡萄畑とは、また違った風景だ。ブルゴーニュじゃ、一目でわかるほど自社の畑を主張していなかった。所有者意識かしら? 駅から見えるから、宣伝も兼ねているのかしらん?
まずは、カーヴ・ド・タン・レルミタージュへ。ここは生産者協同組合みたいなところで、ワインの試飲販売が行われている。試飲は無料で、試飲だけでも構いません。余談だが、今回の旅は車で回ることも多かったのだが、あちらこちらの村で生産者協同組合のカーヴを見た。建物がきれいなので、トイレ休憩にいいですよ。
カーヴ・ド・タン・レルミタージュで、赤・白2品ずつ試飲した。購入したのは、1985年のエルミタージュ赤と、2000年のエルミタージュ白。
この白は、アヴィニョンで飲むことになりました。しっかりしたボディを持っているけれど、果実味が溢れていて、本当に美味しかった。アルザスを旅した時にわかったことなのだが、現地で飲む白ワインは美味しい! 明らかに日本で飲む白よりも、5年は若い(……って、今回の白は、5年も経ってはいないのだけれど)。非常に澄んでいて、きれいな飲み口だ。恐らく、赤ワインよりも白のほうが、長距離の輸送に耐えにくいのだろうと思う。日本に来る白ワインは、実年齢よりも年をとっている感じがするなあ。
重いワインを持って、強い風に吹かれながら広いローヌ川を渡り、タンの町の対岸にあるツーロンの町に向かう。ここでお昼にする。この町はシャトー博物館などの観光施設もあるのだが、そんなことより、とりあえずワインだもんね〜。
お昼を食べると、またもタンに戻り、駅の近くにあるシャプティエの販売所へ向かった。シャプティエは、ローヌを代表する大手ワイン・ネゴシアン(ま、会社だと思ってください)だ。途中、ローヌ川で白鳥に餌をやっている男女なんぞを見たりする。ローヌ川って、白鳥がいるのね。観光船のそばだから、飼っているのかしらん? 渡り鳥なのかしらん?
シャプティエの販売所でもワインを試飲し、赤白、2本を購入。1989年のエルミタージュ白(Chante-Alouette)と、1999年の赤コート・ロティ(Les
Becasses)。
試飲をしている時に、外で大きな音がした。販売所の前で交通事故があったようで、みんなが見に出ていったが、私はまったく気にせずに、ずっと試飲していた。帰りに外に出たら、車が大破していた……。
駅に行くと、帰りの列車が来るまで1時間近くある。町を歩いてみることにしたが、ワインの名産地を歩くなんてことをしてはいけなかった……どうしたわけか、ワインが1本、増えていた!! いや、ワインショップで買ったのですが。1996年の赤コート・ロティ(Chateau
d'Ampuis)、製造者はギガル。結局、ワインを5本を、抱えて帰った。
夕食は、ミシュランで3つ星の評価を受けているポール・ボキューズを予約していた。以前にリヨンを訪れた時に行って、あまりにも美味しかったので、今回も日本から予約したのだ。楽しみにしていたのだが……評価は、う〜〜ん……ちょっとがっかり……。まあ、最近、ボキューズ氏はフランス料理の危機を訴えているようで、あれが彼の方針なのだろう、と勝手に推測している。コメントは……それだけに留めておきましょうか。前菜は美味しかったが、メインとサービスはちょっとねえ〜〜。価格が驚くほど高い(これもユーロが強いからそう思ってしまうのか?)ので、カード支払いの請求が来るのが恐ろしい。
|