アルザスへの旅

申し訳ありませんが、このページは横書きで読んでくださいね

 

<アルザス地方について>

 アルザスはフランスの北東、東はドイツとの国境のライン川、西はボージュ山脈に囲まれた細長い小さな地域です。中心になる都市は、ストラスブール。EUの中心都市でもあります。
 この地域は歴史的に、フランスとドイツの領有争いが、何度も繰り広げられてきました。第二次世界大戦でドイツに占領された話は、日本では「最後の授業」という小説でも有名でしょう。
 ドイツの影響が色濃く残された中で、アルザシアン、アルザス独特の文化が発展しています。
 そしてまた、美味しいものでも有名な地域。アルザスのフォアグラ、シュークルト、ドイツの品種に近い葡萄から作られた白ワイン、などなど……、食通にも魅力的な地域なのです。
 このアルザスを、約10日間、レンタカーを借りて女性2人で回ってきたのが、今回の旅です。


 

アルザス旅行記 その1

<2001.7.09>

 朝、関西新空港を飛び立ち、パリへ。パリは通過点に過ぎない。すぐに国内線を乗り継いで、ストラスブール空港、アルザス地方の中心都市に到着する。到着時刻は午後7時30分を過ぎている。だが、北に位置するこの地方、日が暮れるのが遅い。7時を過ぎでも昼間の明るさだ。
 空港で、日本から予約を入れておいたレンタカーを借りる。運転手は、旅行の同行者のメガネちゃんである。彼女は小さい。背の低いわたしよりも、はるかに背が低い。用意されていたベンツは、彼女にしてみればかなりの大型だった。新しいベンツのようで、非力な女性にはサイドブレーキが堅くて下ろせない(旅行のあいだ、サイドブレーキは使わなかった! 恐ろしい話です)。それなのに、鍵が壊れかけている(旅行のあいだ、これはセロハンテープを貼り付けてしのいだ! 恐ろしい話です)。反応が遅い! 鍵をかけても、室内ランプがまだ灯っている。かなりしばらくして、古いアパートの電灯のようにぼぅっと消えていく。なんたる車だ。
 そんなこんなでかなり手間取って、空港を出発したのは午後9時を過ぎてしまっていた。
 一路、ストラスブール旧市内に向かうが、これが大変だった。
 ストラスブールの街までは、高速道路が走っているが、旧市内は運河に囲まれている。運河を渡る橋が、一方通行ばかり! 街中に入ったものの、やはり一方通行、通行止めの道路ばかり! 「ストラスブールはややこしいですよ、わたしでも迷います」と、レンタカー会社のお姉さんが言っていたが、本当に、その通りだった。3時間以上、迷ってしまった。
 同じところをぐるぐるぐるぐる……。同じ人に3回、ホテルまでの道を尋ねた。「車を降りて歩いたほうが早いよ」と言われてしまったが、大きなスーツケースを運んで歩くわけにはいかない。11時頃にはホテルに到着しますと連絡を入れておいたのだが、12時前になっても、まだホテルが見つからない。四つ星の大きなホテルのはずなのに。いったい、何人の人に道を聞いただろうか。さすがに、夜の12時前になると、日はすっかり暮れ、人通りも少なくなっていた。
 結局、一方通行を逆行し、進入禁止の道を走っていた時に、あとをずっとつけられていた(!)パトカーに車を止められたのを機会に、道を教えてもらった。ようやく、無事にホテルに到着する。
 違反の罰金を取られなかったのが、ラッキーだった!

 

<2001.07.10>

 同行のメガネちゃんは、陶芸が趣味である。アルザス地方には、陶芸で有名な小さな村が2つある。スフレナイムとベッチェドルフ。ドイツ語っぽい名前は、さすがにドイツと隣接し、一時はドイツの占領下にあったアルザスである。というわけで、今日は陶芸の村を訪ねる。またも道に迷い、あちこちで尋ねまくるが、どうにかスフレナイムに到着する。
 ここの村の陶器は、黄色やブルー、グリーンなどの鮮やかな地に、花や動物の絵付けがされた可愛い陶器である。この地方の名物のクグロフ型、テリーヌ型、お鍋、皿、カップ、などなどが並べられた店が多い。たいていは、陶器の工房も兼ねている。その中の一軒を訪ね、可愛い器を1、2個、求める。
 村の家々は、どこも窓辺に赤やピンクのゼラニウムが飾られ、絵葉書のように美しかった。木組みの家は、アルザス地方独特のものだ。お昼はこの村で食べて、一路、もう一つの村、ベッチェドルフへと向かった。
 アルザスの森の道を車で抜ける。出会う車の滅多にない、のんびりした道だった。
 ベッチェドルフで訪ねた陶器の工房は、「アルザス大好き」という本(山口れい著、文化出版局)に紹介されていた工房だった。ここの村の陶器は、白地、ブルー地に絵付けのされたもので、スフレナイムとはまた違った趣がある。本を持って訪ねると、ポトリー・ビュルジュ(陶器工房・ビュルジュ)のハンサムな若旦那は大喜びで、歓迎してくれた。陶器の工房を見学させてもらう。
 陶器に詳しくないわたしは、よくわからなかったが、メガネちゃんは大喜びだった。片言の通訳をわたしが引き受ける。英語、フランス語を駆使(苦使!)して、どうにか話をする。ろくろを使って形成し、絵付けをし、出来上がっていくさまは、陶芸がわからなくても見ていて楽しい。
 本当に、可愛い陶器ばかり! というわけで、ここでも1、2個、小さいなものを求めてしまう。旅の最初で、すでに重いものが増えてしまっていた。
 30度近い暑さの中、村は眠ったように静かで、人通りはまったくない。陶芸博物館(実に小さな博物館!)に立ち寄り、ステンドグラスがきれいな村の小さな教会を見物して、ストラスブールに帰る。
 旧市内に入ると、やはり、ホテルにたどり着けない! 1時間以上迷い、通行禁止の道路を走り、ようやく到着。今日は幸いなことに、パトカーには捕まらなかった。
 夕食に、さっそく、この地方名物のシュークルトを食べる。キャベツの酢漬けを、ソーセージや肉と一緒に煮込んだ料理だ。ここにも、ドイツに近いことが表れている。この地方の名物、リースリングの白ワインとともに食する。これも、やはりドイツに近いことがわかるワインの品種だ。料理もワインも美味だったが、料理は量がとにかく多かった。

 

次のページへ
ホームに戻る